中小企業者・小規模事業者の経営者の高齢化が進み、今後多くの経営者が後継者へバトンタッチするにあたり、後継者が居ないなど、事業承継は喫緊の課題として重視されております。山形県では、円滑な事業承継を支援するため、平成30年10月に「山形県事業承継ネットワーク」を立ち上げ、県内中小企業等の円滑な事業承継を支援しております。
具体的には、国の委託事業である「プッシュ型事業承継支援高度化事業」を活用し、円滑な事業承継の実現に向けて、山形県をはじめ地域に身近な商工会・商工会議所・金融機関・商工支援団体・士業機関などで構成(構成機関はこちら。)しています。
「事業承継」の最初の相談窓口として、経営者や後継者もしくは関係するご家族の方々などのご相談に対応いたします。
お気軽にご相談ください。
事業承継時の経営者保証を不要とする新しい制度ができました
3つの要件をみたすことで、ガイドラインの適用の可能性があります。
以上を満たす中小企業が会社経営を後継者に引き継ぐ際に、ガイドラインの適用でできること
まずは、事業承継ネットワーク事務局までお気軽にご相談ください。
TEL:023-647-0664
※ご相談申込みの際には、直近の決算書(1期分)をご用意下さい。
中小企業庁が公表した「事業承継ガイドライン」では、中小企業経営者の高齢化が進み、経営者の年齢のピークは66歳に達し、今後5年から10年の間に、多くの中小企業が事業承継のタイミングを迎えることが予想されております。
事業承継のパターンは大きく3つです。
事業承継は大きく3つの区分で
承継する必要があります。
事業承継は早めの取組みが重要です。
事業承継は一般的に5年から10年かかると言われています。
(出典:事業承継ガイドライン
H28/12 中小企業庁)
まずは、お近くの商工会・商工会議所・金融機関等、ネットワーク構成機関へご相談ください。(構成機関はこちら。)
〒990-8580 山形県山形市城南町1-1-1
霞城セントラル13階(JR山形駅直結、徒歩3分)
※お車の場合は、霞城セントラルビル立体駐車場(霞城セントラルパーキング)をご利用ください。駐車券をお渡しします。
お電話・FAX・メールのいずれかでご相談の申込みをください。相談日を決定します。
023-647-0664
023-647-0666
メール
下記フォームにご入力のうえ送信願います。
メールアドレスのドメイン指定受信に関するお願い
メール場合は、以下の内容をご入力のうえ、送信願います。
※5日経っても事務局から連絡がない場合は、大変お手数ですがTEL.023-647-0664までご連絡ください。
地域の身近な商工会・商工会議所・金融機関、若しくは、下記の事務局へお気軽にご相談ください。